朝食後に、目覚まし効果をかねて、温かいコーヒーを飲みたくなることって多いと思います。
昼食時には、コーヒーの他にも温かい紅茶や煎茶などを楽しむのもいいですよね!
そんなときは、やはり、早くお湯が沸いて欲しいものです。
会社などの職場などでは、休憩室に、大型の電気ポットが、いくつか置いてあり、朝から保温状態になっていて、いつでも、温かい飲み物が飲めるという環境が出来上がっている場合も有ります。
しかし、自宅では、電気代を考えると、なかなかそうもいきません。
やはり、必要な時に、少量の湯を素早く沸かしたいと思うのではないでしょうか?
というわけで、今回の記事では、少量のお湯を早く沸かせる便利な電気ケトルについて書いてみたいと思います!
電気ケトルを購入するときのポイント!
いくつかポイントがありますが、大事なポイントには、以下のようなものがあると思われます
●容量(お湯を沸かす量)
1度に、どのくらいの量のお湯を沸かしたいのか?ということです。
主流のタイプには、0.8リットル、1リットル、1.2リットルなどがあります。
それ以上の容量が欲しい場合は、沸かせる電気ポットの方がいいと思います。
例えば、容量が少ないなら「電気ケトル」、
容量が多いなら「湯沸かしポット」などの選択肢が、出てきます。
当然のことですが、基本的に、容量(湯量)が多いほど、沸かす時間は長くかかります。
そのため、自分にあった容量の電気ケトルを選択することが大事になってきます。
●沸騰式か?非沸騰式か?
最近は、あえて、お湯を沸かす際に、沸騰させない非沸騰式が販売されています。
例えば、お湯を沸かす際に、88度で電源がオフになり保温状態になる商品などです。
沸騰式か?非沸騰式か?は、大きな違いになりますので、必ず商品を購入する前に調べることをおすすめします。
どちらがいいかは、使用する人によって違います。
沸騰式の長所
お湯の温度が非沸騰式の温度より高いのでお湯が冷めにくい。
また、お茶の種類によっては、沸騰しないと、いい味が出ないものもあるそうです。
非沸騰式の長所
同じ消費電力(ワット数)なら沸騰式より速くお湯が沸きます。
そのため、同じ消費電力(ワット数)であれば、電気代が若干安くなるでしょう。
沸騰式より、湯沸し完了温度が低いので、場合によっては、丁度いい温度になるのが早いという利点があると思います。
現在では、さらに便利な、お湯を沸かす温度が調節できる製品が発売されています。
当然、そちらの方が、便利でおすすめになります!
湯沸かしポットに多いようです!
●消費電力(ワット数)は、自分の住宅に合っているか?
早く沸くからといって必ずしも、よい商品とは限りません。
製品の消費電力、ワット数にも注目してみましょう!
最近は、消費電力が大きい、1200W、1300Wタイプなどが主流になっていますが、
使用する住宅の環境によっては、あまりにワット数が大きいと、朝や夕食の時間帯に、電子レンジ、照明、暖房、トースターなどの調理器具などの使用が集中すると、ブレーカーが落ちてしまう場合があります。
もちろん、一般的には、電気ケトルの消費電力が、大きいほどお湯が早く沸きますが、ブレーカーが落ちては、意味が有りません。
また、当然ですが、ワット数の少ない電気ケトルを選んだ場合は、お湯を沸かす時間が若干、長くかかります。
●たこ足配線をしないように気をつける!
これは、電気ケトルを購入するときのポイントとは少し違いますが、大事なことなので追加しておきます!
最近の電気ケトルは、1200W、1300Wなどワット数が大きいものが多いので、たこ足配線をしないように、充分気をつけたほうがいいです。
商品によっては、説明書に、たこ足配線禁止と書かれています。
私のおすすめの電気ケトル
商品の仕様が、変更になる場合が有りますので、もし興味があって購入する場合は、各メーカーのサイトで商品の仕様や説明書を最終確認することをおすすめします。
●電気ケトル
お湯を沸かすことに特化した商品で、沸かした後の保温機能が付いていない場合が多いです。
保温性能に優れた製品もありますが、お湯が冷めにくいということで、保温温度を設定したりすることができない場合が多いです。
●湯沸しポット
電気ケトルに比べるとお湯を沸かす時間が長くかかる場合が多いです。その代わり、基本的に保温機能が付いている場合が多いです。また容量の多いタイプが多いです。
製品によっては、保温温度を段階的に、設定できるものもあります。
最初に、電気ケトル、次に、湯沸かしポットを紹介しています
まずは、おすすめの電気ケトルです!
ティファール 電気ケトル 「ジャスティン プラス」 シンプルモデル カカオブラック 1.2L KO3408JP
上記のモデルは、1.2リットルのブラックですが、ホワイト系もあります。
また、0.8、1.2、1.5リットルのタイプが選べるのもうれしいです。
商品の特徴!
●本体の重量:970g(1.2リットルの場合)
●定格消費電力:1250W
●コードの長さ:1.3m
おすすめポイント!
●カップ1杯分のお湯(140ml)が、わずか約60秒で沸きます。
※水温・室温23度の場合です。
●空だき防止機能付き
●パイロットランプ付き
●沸いたら自動でスイッチが切れる「自動電源オフ機能」が付いています。
●ひと目で湯量を確認できる窓がついています。
※ただし保温機能はありません。
タイガー 魔法瓶 電気 ケトル 800ml ホワイト PCF-G080-W Tiger
上記は、0.8リットルタイプです。
0.6リットルタイプもあります
商品の特徴!
●容量:800ml
●本体重量:約0.95kg
●最大消費電力:1300W
おすすめポイント!
●カップ1杯分(140ml)が、約60秒のスピード沸とう。
●沸とうすれば「通電自動オフ」
●本体が熱くなりにくくて、 保温効果も高い 「本体二重構造」
沸かしたお湯も冷めにくく保温性にもすぐれています。
※お湯の温度が冷めにくいということです。
●水量窓つき樹脂ボディの軽量ケトル
象印 電気ケトル 1.0L 沸騰後1時間90℃保温 メタリックブラウン CK-AW10-TM
商品の特徴!
●容量:1.0L
●本体重量:約1.3㎏
●消費電力:1300W
おすすめポイント!
●1時間あったか保温!
沸騰後も約1時間、約90℃をキープ!
●倒れてもこぼれにくい!転倒湯もれ防止構造!
●自動給湯ロック機能!
給湯レバーを離すと自動的にロックがかかり、湯もれ防止が自動的にはたらきます。
私のおすすめの電気ポット!
以下の商品は、商品名が電気ポットですが、お湯を沸かすことが出来るので今回のおすすめに加えました。またポットなので保温ができます。
※保温性能は、メーカーによって違いがあります。
お湯を沸かす時間は、電気ケトルに比べるとかなり時間がかかります!
その代わり、容量の多いタイプが多く保温ができます。
もし、少しでも早くお湯を沸かしたい方は、水の量をたくさん入れないで、少なめにするといいかもしれません。
※製品の最低水量は、守る必要があります。
タイガー魔法瓶 マイコン電気ポット 保温機能 2.2L アーバンホワイト PDR-G220-WU
3リットルタイプもあります。
商品の特徴!
●容量:2.2L
●本体重量:2.0㎏
●湯わかし時の消費電力:約700W
おすすめポイント!
●節電タイマーで電気代がお得!?
●98℃・90℃・70℃の3段階で保温温度が選択可能!
お好みの湯温に調節できるため、料理の下ごしらえなどにも便利。
●見やすいワイドパネルの水量計
お湯の残量が見やすいワイドパネルの水量計!
象印 電気ポット 2.2L 優湯生 5段階温度設定 ブラウン CV-GA22-TA
3リットルタイプもあります。
商品の特徴!
●容量:2.2L
●重量:2.7kg
●消費電力: 905 W
おすすめポイント!
●98℃、90℃、80℃、70℃の段階保温設定が可能
用途に合わせて使い分けることができます。
●設定した温度まで直接沸かして保温が可能!
湯沸し時間、消費電力量、蒸気発生を抑えられます。
これは、とても便利な機能だと思います!
●電気で沸かして、まほうびんで保温 の「まほうびん保温」
少ない電力量で保温します。
アイリスオーヤマ マイコン電気ポット 2.2L 保温機能 ブラック IAHD-022-B
3リットルタイプもあります。
色は、ホワイトとブラックがありますが、温度調整機能がついているのは、今回紹介しているブラックのみです。
商品の特徴!
●容量:2.2L
●重量:2.2kg
●消費電力: 1.25kWh/日
おすすめポイント!
●用途に合わせて保温・温度選択が可能!
保温:70℃・90℃・98℃と、ボタン一つで簡単に設定が可能。
●保温・沸騰中が一目でわかる親切設計!
水位窓のガラス管が沸騰中は赤く、保温中は青く光り、とてもわかりやすくなっています。
●再沸騰モード機能あり
●空だき防止機能!
容器内が、空のまま電源を入れると、ロック解除以外のすべてのランプが点滅して、加熱を停止します。
●蓋が、取り外し可能で、給水やお手入れがしやすいです!
これは、便利だと思います!
もうひとつおすすめ商品を追加します!
「お好み温調」搭載で、設定したい温度に沸かすことができる製品です!
しかもコードレスで使用できます!
パナソニック 電気ポット 2.2L お好み温度調節 給湯量 ホワイト NC-HU224-W
設定した温度で沸かせば、省エネ!時短に!
お好み温調:90℃、80℃、70℃
まとめと補足!
まとめとして
●早く沸くほうがいいのか?
●沸く時間が、長くても消費電力が低い方がいいのか?
●保温が出来るほうがいいのか?
等が、購入時のポイントになると思います。
補足として
私が、使用している電気ケトルは、1000ワットより少ないものを利用していますが、
最近の売れ筋商品は、やはり1000ワットを超える商品のようです。
私が住んでいる家が、準オール電化住宅で、ガスを使用していないため、その分、電気の使用がどうしても多くなるため、あえて、ワット数の少ない商品を購入したわけです。
1000ワットを超える商品を選ぶか否かは、やはりその人によると思います!
どちらにしても家に、1つあると、とても便利な商品だと思います。
また、今後さらに、便利なケトルが登場することを楽しみにしています!
個人的には、ワット数ができるだけ少なくて、できるだけ速くお湯が沸くものが、欲しいですね!