以前のパソコンのファームウェアは、「BIOS」が主流でしたが、今では、完全に「UEFI」に代わりました。
普段、普通にPCを使う際には、ファームウェアが「BIOS」だろうが「UEFI」だろうが、別に関係ないのですが、時には、どちらなのかが重要になってくることもあります。
例えば、この記事を書いている時点での主流のOSは、Windows 10ですが、ついに2021年10月に、後継バージョンであるWindows 11が公開されました。
私は、しばらくアップグレードするつもりはありませんが、Windows 10と同様、対応しているPCの場合、無償アップグレードが可能らしいです。
実は、ここで、先程のファームウェアの違いが問題になってきます。
というのもWindows 11へのアップグレードが可能である条件のひとつとして、PCのファームウェアが、「UEFI」であることが最低条件のようだからです。
実際、私は、ノートパソコンとデスクトップパソコンを1台ずつ所有していますが、ノートパソコンの方は、ファームウェアがBIOS(レガシBIOS)です。
※UEFIが登場してから、BIOSは、レガシBIOSと呼ばれるようになったようです。
無料ツールでWindows 11へのアップグレードが可能かを調べてみましたが、やはりノートパソコンの方は、無理でした。
デスクトップパソコンの方は、ファームウェアが「UEFI」です。こちらは、問題なくアップグレード可能と判断されました。
Windowsアップーデートの画面にも以下のように表示されてます。
このように、時として、PCのファームウェアがBIOS(レガシBIOS)か「UEFI」かを知っておくことが必要な場合があります。
今回の記事では、BIOS(レガシBIOS)とUEFIの違い、PCがどちらに対応してるかを調べる方法について書いてみたいと思います。
BIOS(レガシBIOS)とUEFIの違い
UEFIは、BIOS(レガシBIOS)の新しい規格のファームウェアとなります。
UEFIの特徴としては、
●OSをより高速に起動できる
●システムドライブの容量が2.2TBを超えることができる
レガシBIOSの時は、ブートドライブを作成する場合は、MBRでフォーマットしないとブートできませんでした。その限界が2TBでした(正確には2.2TB)
しかしファームウェアがUEFIになって、その壁が破られました。
GPTでフォーマットすることにより3TB以上のブートディスクを作成することもできるようになりました。
※個人的には、ブートディスク(システムドライブ)をあまり大きな容量にすることを推奨しません。なぜなら、システムドライブを新しく交換する際に、システムドライブのコピー(クローン)を作成することがあります。このとき、システムドライブの拡大クローンは、比較的簡単ですが、縮小クローンの作成は、やや難しいからです。
●UEFIの設定画面は、マウスで操作可能!
レガシBIOSの時は、設定画面での操作の際、マウスが使えず、キーボードで操作しましたが、UEFIでは、普通にマウスで操作できます。
●UEFIは、最適な起動順位を選んでくれる
レガシBIOSの時は、例えば、システムドライブをHDDからSSDに変更した場合、BIOSの設定画面で起動順位を設定しなおさなくてはなりませんでしたが、UEFIでは、基本的に、そういう設定が不要の場合が多いです。
PCのファームウェアが「UEFI」か調べる方法!
色々な方法がありますが、簡単な方法を紹介します。
ちなみに、ファームウェアがUEFIの場合は、「UEFI」、
ファームウェアがBIOSの場合は、「レガシ」とPCで表示されます。
1、タスクバーにある検索欄に「システム情報」と入力します。
※「msinfo32」と入力しても同じです。入力の際は、どちらも「 」は、いりません。
↓
2、すると新しいメニューが開き、そこに「システム情報」アプリと表示されますので、クリックします
3、システム情報の画面が開きます。
左の項目が「システムの要約」になっているのを確認して、
右側の画面の「BIOSモード」を見てください。
そこにBIOSモードが記載されています。下の図の場合「UEFI」となります。
拡大すると以下のように!
また私が所有するノートパソコンは、ファームウェアがBIOSですが、以下のように表示されました。
レガシとは、BIOS(レガシBIOS)のことです。