おすすめの電子辞書!携帯できる便利な百科事典!?生活・教養・実用的なことを知りたいときに

スマートフォンが、驚くほどの速さで普及して、多くの人が、知りたい情報をその場ですぐに検索して調べることができるようになりました。

例えば、わからない言葉や地名、歴史上の人物などについてもネットで簡単に検索できます。

しかし、ネットに書かれている情報のすべてが正しいとは、限りません。

また、場合によっては、知りたい情報をピンポイントで見つけることができないこともあります。

そういう時は、やはり百科事典や専門書などがあると頼りになります。

有料の情報なので信頼性が高く、知りたい情報を詳しく知ることができます。

昔は、分からないことがあれば、百科事典や専門書などで調べることが多かったのですが、現在では、さらに便利な電子辞書というものが存在します。

電子辞書には、有料の百科事典や専門書などの書物が電子書籍化されて収録されています。

そのため、詳しい情報をより速く調べることができます。

機種によっては、100冊以上の本や専門書を電子書籍化して搭載している製品もあります。

今回の記事では、おすすめの百科事典タイプの電子辞書をご紹介します!

スポンサーリンク

電子辞書の種類について!

電子辞書には、いくつかのタイプがあります。例えば、価格を抑えたシンプルタイプ、学生向けタイプ、英語辞典特化型タイプ、英語以外の語学辞典特化タイプ、生活教養タイプ、ビジネスタイプ、多くの辞典が搭載された、上位版であるプロフェッショナルタイプなどです。

それぞれに特徴があり、どれを購入した方がベターなのかは、使う人によって違ってきます。また、各タイプ(モデル)により結構な価格の差がある場合があります。

1、シンプルタイプ

低価格に抑えたモデルで、最低限の辞書が収録されているタイプ。

国語辞典、英語辞典(英和、和英)などが収録されている場合が多い。

※電子辞書に収録されている辞書、辞典、内容については、その製品によって違います。

2、学生向けタイプ

小学生~高校生くらいまでの学生向けの電子辞書。学校で習う教科を重点的に収録している。

※電子辞書に収録されている辞書、辞典、内容については、その製品によって違います。

3、英語などの語学辞典特化型タイプ

英語などの語学を勉強するのに役立つ内容の辞典などが収録されているタイプ。

※電子辞書に収録されている辞書、辞典、内容については、その製品によって違います。

4、生活、教養タイプ

必要最低限の辞書と百科事典、昆虫辞典、草花の辞典、野鳥辞典、薬辞典など、生活する際にあると便利な辞典、一般教養を高めるのに便利な辞典が収録されているタイプ。

※電子辞書に収録されている辞書、辞典、内容については、その製品によって違います。

5、ビジネスタイプ

仕事の際にあると便利な辞書、辞典をまとめたモデル。

※電子辞書に収録されている辞書、辞典、内容については、その製品によって違います。

6、ハイエンドモデル(上位機種)

各メーカーの上位モデル。そのメーカーの製品の中では、最も多くのコンテンツを収録している場合が多い。
※特化型の辞書、辞典を除く

今回、おすすめとして紹介するのは、百科事典としても使える4番の生活・教養タイプの電子辞書です!

4以外のタイプに関しては、機会があれば、また別に特集記事を書いてみたいと思います。

電子辞書を購入する際の注意点について!

いくつかの注意事項があるとすれば以下のような点です。

●自分の使用目的に適した電子辞書のタイプを購入すること!

例えば、私のように生活・教養関連事項について調べたい方が、学生モデルや語学専門タイプなどを購入してもあまり意味がありません。

電子辞書で、どんなことを調べたいのかを事前に確認しておくことが大事です。

●文字の入力タイプを事前に調べる!
シニアの方、小学校低学年の子供などには、ひらがな入力タイプがおすすめです!

携帯、スマートフォンの入力に慣れている方も、ローマ字入力より、ひらがな入力タイプの方が入力しやすいかもしれません。

※現在では、ほとんどのタイプで、ひらがな入力が可能です。ただし、キーボードで、ひらがな入力するタイプと液晶画面にタッチすることで、ひらがな入力するタイプに分かれます。

●ブランドで選ぶ

昔は、電子辞書に多くのメーカーが参入していましたが、現在は、主にカシオとシャープ製品が主流という状況になっています。自分が使いやすい、好みのタイプを選ぶとよいでしょう。

おすすめの「生活・教養タイプ」の電子辞書は?
まさに携帯できる百科事典!?

一般の方は、いわゆる「生活・教養タイプ」が、一番需要があるのではないでしょうか?

製品によって違いますが、百科事典、野鳥図鑑、昆虫図鑑、植物図鑑、医者からもらった薬がわかる本、家庭の医学などが収録されています。

※具体的に収録されている内容(辞典、辞書)は、製品(電子辞書)によって違います。

おすすめの生活・教養タイプの電子辞書!カシオ製品

生活教養エントリーモデル

XD-SG5000(BK)

商品の特徴

●カラーバリエーション:BK(ブラック)、RD(レッド)の2色
●画面:5.3型タッチパネル(5.0型 528×320ドット TFTカラー液晶)

●文字入力方式:キーボード入力・手書き入力・ソフトキーボード入力

文字の入力に関して! 入力しやすい50音キーボード!
キーボードが、「あいうえお・・・」のように、50音で配列されているので、ひらがな入力する際に、簡単にキーボードで入力できます。

●本体のサイズ:幅148.0mm×奥行106.5mm×高さ19.2mm(閉時)

●電源:単3形アルカリ乾電池×2本

●質量:約270g(電池込み)

●付属品:タッチペン1本・単3形アルカリ乾電池2本

●使用時間:単3形アルカリ乾電池の場合、約130時間
※使用時間は、使い方により大きく異なる場合があります

●その他の主な機能の一部!

カラー液晶、選べる3段階文字サイズ、手書き入力 / ソフトキーボード入力、電卓機能(12桁)、開閉電源ON/OFF機能、オートパワーオフ、レジューム機能など

●収録コンテンツ:全50コンテンツ

「国語系」・「英語系」・「英会話・トラベル」・「生活・実用」のジャンルを収録しています。

その中の「生活・実用」ジャンルの一部を紹介すると
健やかな老後をめざして、デジタル植物図鑑 日本に生育する野草/草花、デジタル昆虫図鑑 日本に生息する昆虫、百科事典 マイペディア 電子辞書版、冠婚葬祭マナー事典、手紙文例集、ホームメディカ 新版 家庭医学大事典、ホトトギス俳句季題便覧、スポーツ用語辞典 第3版など、「生活・実用」ジャンルでは、約20コンテンツを収録。
合計50コンテンツを収録しています!

さらに詳しい収録コンテンツをご覧になりたい方は、以下の公式サイトでご覧ください。

詳しい収録コンテンツ

https://casio.jp/exword/products/XD-SG5000/contents/

説明書のURL

https://support.casio.jp/exword/manual/XD-SG5000/


生活教養ハイグレードモデル

XD-SX6500(BK)

商品の特徴

●カラーバリエーション:BK(ブラック)、RD(レッド)、GD(シャンパンゴールド)の3色

●画面:5.7型タッチパネル(5.2型 864×480ドット TFTカラー液晶)

●文字入力方式:キーボード入力・手書き入力・ソフトキーボード入力
※本体のキーボードは、タイプライター配列(PCのキーボードと同じ)で英字です

文字の入力に関して
本体のキーボードは、アルファベット(英字)ですが、ソフトキーボードを液晶に表示させると、液晶に50音が表示され、「ひらがな入力」が可能です。説明書67ページの「ソフトキーボード入力をする」に記載されています。もちろん「カタカナ」入力も可能です。

●電源:単3形アルカリ乾電池×2本

●サイズ:幅:157.5mm・奥行:101.0mm・高さ:18.4mm(閉時)
●重量:約290g(電池込み)
●付属品:タッチペン1本・単3形アルカリ乾電池2本

●使用時間:単3形アルカリ乾電池の場合、約130時間
※使用時間は、使い方により大きく異なる場合があります

●その他の主な機能の一部!

カラー液晶、選べる5段階文字サイズ、日本語で英語例文検索、履歴機能(ヒストリーサーチ)、画面分割検索機能(さらに検索)、手書き入力 / ソフトキーボード入力、動画再生、マイク機能、カレンダー&時計機能、電卓機能(12桁)、開閉電源ON/OFF機能、オートパワーオフ、レジューム機能、プロジェクター接続機能、ブルーライトカット機能、無線通信機能(コンテンツ・ダウンロード用)などを搭載しています。

●収録コンテンツ:全160コンテンツ
「国語系」、「英語系」、「英会話・トラベル」、「学習」、「生活・実用」、「その他」のジャンルを収録しています。

その中の「生活・実用」ジャンルの一部を紹介すると!
日本大百科全書(ニッポニカ)、ブリタニカ国際大百科事典 小項目電子辞書版、ビジュアル 科学大事典、里山の昆虫ハンドブック、新ヤマケイポケットガイド 野鳥、新ヤマケイポケットガイド 海水魚、百科事典 マイペディア 電子辞書版、日本歴史大事典、冠婚葬祭マナー事典、手紙文例集、ホームメディカ 新版 家庭医学大事典、病院でもらった薬がわかる 薬の手引き、イヌ・ネコ 家庭動物の医学大百科[改訂版]、食の医学館、ホトトギス俳句季題便覧、ビジュアル・ワイド 日本名城百選、別冊NHK趣味の園芸 園芸入門、里山の植物ハンドブック 身近な野草と樹木、スポーツ用語辞典 第3版、
など「生活・実用」だけで約47コンテンツを収録。合計だと160コンテンツを収録しています。

さらに詳しい収録コンテンツをご覧になりたい方は、以下の公式サイトでご覧ください。

詳しい収録コンテンツ

https://casio.jp/exword/products/XD-SX6500/contents/

説明書のURL

https://support.casio.jp/exword/manual/XD-SX6500/


プロフェッショナルモデル

XD-SX20000

商品の特徴

●画面:5.7型タッチパネル(5.2型 864×480ドット TFTカラー液晶)

●電源:単3形アルカリ乾電池×2本

●質量:約290g(電池込み)

●サイズ:幅:157.5mm・奥行:101.0mm・高さ:18.4mm(閉時)

●付属品:タッチペン1本・単3形アルカリ乾電池2本

●使用時間:単3形アルカリ乾電池の場合、約130時間
※使用時間は、使い方により大きく異なる場合があります

●文字入力方式:キーボード入力・手書き入力・ソフトキーボード入力
※キーボードは、タイプライター配列(パソコンのキーボードと同じく英字で配列)

文字の入力に関して!
説明書の68ページに、「ソフトキーボードで文字を入力する」という項目があり、液晶画面にソフトキーボードを表示することで、50音配列にすることが可能です。そうすることで、「ひらがな」入力、「カタカナ」入力が、できるようになります。

●その他の主な機能の一部!

カラー液晶、、動画再生、選べる5段階文字サイズ、日本語で英語例文検索、履歴機能(ヒストリーサーチ)、手書き入力 / ソフトキーボード入力、マイク機能、カレンダー&時計機能、電卓機能(12桁)、開閉電源ON/OFF機能、辞典キーダイレクト電源ON機能、オートパワーオフ、レジューム機能、プロジェクター接続機能、ブルーライトカット機能、無線通信機能(コンテンツ・ダウンロード用)などがあります。

●収録コンテンツ:全200コンテンツ!
「国語系」、「英語系」、「英会話・トラベル」、「学習」、「生活・実用」、「実務・情報」、「その他」と幅広いジャンルを収録しています。

「生活・実用」のジャンルのコンテンツの一部を紹介すると、
日本大百科全書(ニッポニカ)、ブリタニカ国際大百科事典 小項目電子辞書版、ブリタニカ・コンサイス百科事典(英語)、ビジュアル 科学大事典、里山の昆虫ハンドブック、新ヤマケイポケットガイド 野鳥、新ヤマケイポケットガイド 海水魚、百科事典 マイペディア 電子辞書版、冠婚葬祭マナー事典、手紙文例集、ホームメディカ 新版 家庭医学大事典、病院でもらった薬がわかる 薬の手引き、イヌ・ネコ 家庭動物の医学大百科[改訂版]、新版 日本三百名山 登山ガイド、スポーツ用語辞典 第3版、角川俳句大歳時記 新年、ホトトギス俳句季題便覧、

など、生活・実用ジャンル約52コンテンツを収録しています。
今回紹介した機種の中では最も多くなっています。
合計だと、実に、200コンテンツとなります!まさにプロフェッショナル仕様です!

さらに詳しい収録コンテンツを知りたい方は、メーカー公式サイトで!

https://casio.jp/exword/products/XD-SX20000/contents/

説明書のURL

https://support.casio.jp/exword/manual/XD-SX_SV_common/

※XD-SX / XD-SVシリーズ共通 取扱説明書

おすすめの生活・教養タイプの電子辞書!シャープ製品!

シャープ PW-A1-W カラー電子辞書 Brain 生活教養モデル 

商品の特徴

●カラーバリエーション:白と赤の2種類

●画面サイズ: 5.5型

●幅x高さx奥行: 152.4x18.4x94.5mm

●360度の折り返しが可能

●タッチパネル対応

●画面を縦に回転させることが可能
スマートフォンのように縦に回転して縦向きに閲覧することが可能。360℃の折り返しと併用すれば非常に便利です!

●キー配列:タイプライターキー配列
パソコンのキーボードと基本的に同じ配列です。

文字の入力に関して
本体のキーボードは、ローマ字ですが、本体の液晶に50音を表示して「ひらがな」入力することも可能です!また他の入力方法(手書き)などもあります。
操作ガイドの13、35、36ページの「ソフトキーボードで文字を入力する」に記載されていました。

●重量:約260g(充電池・タッチペンを含む)

●電源:リチウムイオン電池
充電式になります。
付属のACアダプター・microUSBケーブルを使用して充電が可能です。
※充電式のため乾電池は使えないようです。

●使用時間:約140時間
※使用時間は使い方で異なります。

●付属品:タッチペン・microUSBケーブル・ACアダプタ

●収録コンテンツ:全150コンテンツ収録
主なものをあげると

旺文社 日本史事典 三訂版・旺文社 世界史事典 三訂版・ブリタニカ国際大百科事典 小項目電子辞書版(2020年4月改訂版)・動物図鑑・植物、昆虫図鑑・里山の昆虫ハンドブック・里山の植物ハンドブック 身近な野草と樹木・里山の草花ハンドブック・里山の野鳥ハンドブック・新ヤマケイポケットガイド 野鳥・新ヤマケイポケットガイド 海水魚

六訂版 家庭医学大全科・医者からもらった薬がわかる本 2021年版・新版 完全図解 すぐ効く!よく効く!ツボ療法

冠婚葬祭マナー事典・別冊NHK趣味の園芸 園芸入門

など、この他にもたくさんのコンテンツ(全150コンテンツ)を収録しています。生活が豊かになる情報が満載です!

さらに詳しい収録コンテンツが、知りたい方は、以下の公式サイトでご覧ください

https://jp.sharp/edictionary/products/pwa1/contents/culture/

上記のページの上のタブを切り替えることで、収録コンテンツのジャンルを切り替えることができます。
教養(全30コンテンツ)・国語(全37コンテンツ)・英語(全71コンテンツ)・旅行(全12コンテンツ)

●説明書のURL

https://jp.sharp/support/dictionary/mndl_list.html

なぜか、説明書のURLを載せてもエラーになります。そのため上記のURLで開いた「説明書の検索ページ」で当機種の品番「PW-A1」を入力して調べてみてください。

やはり携帯できる百科事典があると便利!

最初で少し触れましたが、スマートフォンは、確かに便利です。

しかしネットの情報が、100%信用できるとは、限りません。

一般の方が、書いたものもあれば、ある程度の知識のある方が書いたもの、専門家が書いたものなど、色々な情報があふれています。

その中で、私達が、どれが、信頼できる情報で、最も自分が知りたいものかを選んで閲覧する必要があります。

調べたいことのジャンルにもよりますが、詳しい情報が知りたい場合は、やはり有料の書物の方が詳しく書かれていることが多いです。

また、有料の情報は、基本的にネットで無料で見ることは、できませんので、やはり、信頼度という面においても有料の専門の出版物に軍配が上がると思います。

当然のことですが、書店で販売されている有料の出版物や電子書籍として販売されている有料の書物が、もしネットで誰もが閲覧することができたら、有料で販売されている本、専門書などが存在するはずがありません。

そういうことから考えても、ちゃんとした百科事典があると、いざという時に便利だと思います。

今回紹介した電子辞書は、そういう有料の出版物を電子書籍化して収録しています。そのため、高い信頼度があり、知りたい情報に速くたどり着けると思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする